過去の情報

令和7年3月14日

新着情報

<2025>
3月12日  対人地雷禁止条約第10回プレッジング会合及びオフィスホルダーレセプションの開催
3月12日  対人地雷禁止条約第10回プレッジング会合におけるビデオメッセージ(英利外務政務官)
3月6日  令和7年天皇誕生日レセプション(令和7年3月5日)
3月5日 「ユース非核リーダー基金」プログラム参加者の募集開始
2月27日 生稲外務大臣政務官の国連人権理事会ハイレベル・セグメント、及びジュネーブ軍縮会議公式本会議ハイレベル・セグメント出席等(結果)
2月26日 軍縮会議(CD)本会議における北朝鮮情勢に関する日米韓共同ステートメント
2月25日 軍縮会議ハイレベル・セグメントにおける生稲外務大臣政務官によるステートメント
2月21日 生稲外務大臣政務官のスイス連邦訪問
2月7日 政務班クラーク・秘書(常勤)の募集について(締切り延長:2月12日(水)まで)
2月5日 令和7年新年祝賀レセプション(令和7年1月31日)
1月29日 中満国連事務次長(軍縮担当上級代表)による岩屋外務大臣表敬
1月23日 軍縮会議(CD)本会議における市川大使による一般討論演説
1月22日 政務班クラーク・秘書(常勤)の募集について
1月16日 日・EU軍縮・不拡散協議の開催
1月14日 代表部案内・大使挨拶
1月7日 官房班クラークの募集(常勤)

<2024>
12月10日 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞について(外務大臣談話)
12月3日 我が国核兵器廃絶決議案の国連総会本会議での採択
12月3日 日コロンビア南ア共同提出の小型武器非合法取引決議案の国連総会本会議における採択
12月3日 日米アルゼンチン共同提出「宇宙空間における大量破壊兵器」決議の国連総会での採択
11月29日 対人地雷禁止条約第5回検討会議における我が国の第22回締約国会議議長就任演説(市川軍縮代大使)
11月29日 対人地雷禁止条約第5回検討会議におけるジェンダーの平等・WPS推進と地雷対策にかかる共同ステートメント(市川軍縮代大使)
11月28日 対人地雷禁止条約第5回検討会議におけるステートメント(協力支援分野)(市川軍縮代大使)
11月28日 英利外務大臣政務官のカンボジア王国訪問及び対人地雷禁止条約(オタワ条約)第5回検討会議出席(結果)
11月1日 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)
10月30日 第79回国連総会第一委員会におけるクラスター3(「宇宙」)ステートメント(市川大使)
10月29日 透明性及び説明責任に関するNPDIサイドイベント
10月25日 第79回国連総会第一委員会におけるクラスター5(「その他軍縮措置及び国際安全保障」)ステートメント(市川大使)
10月25日 官房班クラークの募集(常勤)
10月24日 第79回国連総会第一委員会における女性代表団メンバーのフォトセッション
10月24日 第79回国連総会第一委員会におけるクラスター4(「通常兵器」)ステートメント(市川大使)
10月22日 第79回国連総会第一委員会におけるクラスター2(「その他大量破壊兵器」)ステートメント(市川大使)
10月21日 第79回国連総会第一委員会におけるクラスター1(「核兵器」)ステートメント(市川大使)
10月14日 第79回国連総会第一委員会における一般討論演説(市川大使)
9月30日  梅津次席離任・浪岡次席着任レセプション(2024年9月27日)
9月23日 岸田総理大臣によるFMCTフレンズ・ハイレベル立上げ会合への出席
9月11日 上智大学学生との意見交換
9月10日 「クラスター弾に関する条約」第12回締約国会議における市川大使ステートメント
8月26日  自律型致死兵器システム(LAWS)政府専門家会合(GGE)における梅津次席によるステートメント(英文)
8月22日 高校生平和大使(ユース非核特使)を招いたレセプションの開催(2024年8月21日)
8月20日 武器貿易条約(ATT)第10回締約国会議における市川大使一般討論演説(英文)
8月20日  高校生平和大使(ユース非核特使)一行による軍縮会議傍聴
8月19日  武器貿易条約(ATT)第10回締約国会議ATT発効10周年記念特別セッションにおける市川大使の基調講演 
8月19日  市川大使と高校生平和大使一行との意見交換
7月30日  2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会(クラスターIII特別時間:運用検討プロセス強化)における市川大使ステートメント
7月29日  2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会に際する透明性・説明責任・運用検討プロセス強化に関するNPDIサイドイベント
7月26日  市川大使主催、NPT第2回準備委員会中のガーデン・レセプション(2024年7月26日)
7月25日  2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会(クラスターI特別時間:核軍縮と安全保証)における市川大使ステートメント
7月25日  2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会(クラスターI:核軍縮)における市川大使ステートメント
7月25日  高村外務大臣政務官の2026年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第2回準備委員会出席(結果)
7月25日  広島市、長崎市及びユース代表との意見交換
7月24日  2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会に際するウクライナにおける原子力安全及び核セキュリティに関するサイドイベント
7月24日 NPT第2回準備委員会中のユース交流レセプションの開催(2024年7月22日)
7月23日 NPT第2回準備委員会中の「ペーパーランタン」上映会サイドイベント
7月22日 2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会に際するFMCTに関するサイドイベントでの高村外務大臣政務官による挨拶
7月22日 2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会における高村外務大臣政務官による一般討論演説
6月11日 軍縮会議(CD)本会議における「新興技術による国際安全保障及び軍縮への影響」に関する梅津公使参事官によるステートメント
6月6日 2024年国連軍縮フェローシップ関係者を招いたレセプションの開催
6月6日 軍縮会議(CD)本会議における「教育・研究を通じた軍縮に係る能力構築」に関する市川大使によるステートメント
5月30日 軍縮会議(CD)本会議における「核ドクトリン・核戦力を含む透明性の向上」に関する市川大使によるステートメント
5月28日 軍縮会議(CD)本会議における「核軍縮交渉の推進のための様々なアプローチ」に関する市川大使によるステートメント
5月23日 軍縮会議(CD)本会議における「非核・非大量破壊兵器地帯」に関する滑川参事官によるステートメント
5月22日 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議第4回会合の開催(結果)
5月14日 軍縮会議(CD)本会議における「軍縮と開発との関係」に関する市川大使によるステートメント
4月19日 G7不拡散局長級会合(NPDG)ステートメント
3月26日 軍縮会議(CD)本会議における「核軍備競争停止及び核軍縮」に関する市川大使によるステートメント
3月18日 上川外務大臣の国連安全保障理事会閣僚級会合出席
3月14日 軍縮会議(CD)本会議における「非核兵器国に対する安全保証の供与(NSA)に向けた効果的な国際的合意」に関する市川大使によるステートメント 
3月12日 軍縮会議(CD)本会議における「核戦争の防止」に関する市川大使によるステートメント
3月11日 令和6年天皇誕生日レセプション(令和6年3月6日)
3月4日 市川大使のインターナショナル・ジェンダー・チャンピオンズ就任
3月4日 自律型致死兵器システム(LAWS)政府専門家会合(GGE)における梅津次席によるステートメント(英文)
3月1日 対人地雷禁止条約第9回プレッジング会合におけるステートメント(市川軍縮代大使)
2月29日 深澤外務大臣政務官の国連人権理事会ハイレベル・セグメント、及びジュネーブ軍縮会議公式本会議ハイレベル・セグメント出席等(結果)
2月23日 武器貿易条約(ATT)第10回締約国会議作業部会:透明性報告作業部会(WGTR)における我が国ステートメント(英文)
2月22日 武器貿易条約(ATT)第10回締約国会議作業部会:普遍化作業部会(WGTU)における我が国ステートメント(英文)
2月21日 武器貿易条約(ATT)第10回締約国会議作業部会:条約履行作業部会(WGTEI) における我が国ステートメント(性に基づく暴力(GBV)及び女性・平和・安全保障(WPS)アジェンダ)(英文)
2月9日 令和6年新年祝賀レセプション(令和6年2月2日)
2月8日 軍縮会議(CD)本会議における作業計画に関する市川大使によるステートメント
1月25日 令和6年(2024年)能登半島地震災害義援金の受入れについて
1月23日 軍縮会議(CD)本会議における市川大使による一般討論演説

<2023>
12月14日 代表部案内・大使挨拶
12月5日 我が国核兵器廃絶決議案の国連総会本会議での採択
12月5日 我が国提出の小型武器非合法取引決議案の国連総会本会議における採択
11月27日 2025年対人地雷禁止条約第22回締約国会議における我が国の議長職選出
11月3日  ロシアによる包括的核実験禁止条約(CTBT)批准撤回の決定について(外務大臣談話)
11月2日 我が国提出の小型武器非合法取引決議案の国連総会第一委員会における採択 報道発表
11月2日 小型武器非合法取引決議・提出理由説明
10月28日 日本の核兵器廃絶決議案の国連総会第一委員会における採択について(外務大臣談話)
10月24日 第78回国連総会第一委員会におけるその他軍縮措置及び国際安全保障に関するステートメント(小笠原大使)
9月19日 岸田内閣総理大臣による核兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)ハイレベル記念行事への出席
9月11日 クラスター弾に関する条約第11回締約国会議における小笠原大使ステートメント(英文)
9月8日 小笠原大使による上智大学学生へのブリーフィングの実施 
9月1日 宇宙空間における責任ある行動に関するオープンエンド作業部会第4回会合(閉会セッション)における小笠原大使ステートメント(英文)
8月28日 宇宙空間における責任ある行動に関するオープンエンド作業部会第4回会合における小笠原大使ステートメント(英文)
8月22日 軍縮会議(CD)本会議における小笠原大使によるステートメント
8月22日 武器貿易条約(ATT)第9回締約国会議における小笠原大使一般討論演説(英文)
8月21日 高校生平和大使のジュネーブ訪問(国連軍縮フェローシップ参加者との意見交換の実施)
8月21日 小笠原大使と高校生平和大使一行との意見交換(2023年8月21日)
8月11日  2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会(閉会セッション)における小笠原大使によるステートメント
8月10日 軍縮会議 (CD)本会議における五閑さくらユース非核特使によるメッセージ
8月10日 軍縮会議 (CD)本会議における「若者と軍縮」に関する永井書記官によるステートメント
8月9日 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会(クラスターIII特別時間:強化された運用検討プロセスの強化)における小笠原大使によるステートメント
8月9日 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会(クラスターIII特別時間:原子力の平和的利用及び条約のその他の条項)における小笠原大使によるステートメント
8月8日 軍縮会議(CD)非公式セッションにおける「新・平和のための課題」に関する梅津次席によるステートメント
8月3日 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会(主要委員会I特別時間:消極的安全保障(NSA))における小笠原大使によるステートメント
8月3日 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会(主要委員会I:核軍縮)における小笠原大使によるステートメント
8月3日 軍縮会議(CD)非公式セッションにおける「軍事におけるAIの責任ある利用」に関する梅津次席によるステートメント
8月2日 武井外務副大臣の2026年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会出席(結果)
7月24日 クラスター弾に関する条約ISU経費拠出の伝達
7月24日 対人地雷禁止条約ISU経費拠出の伝達
7月6日 【結果】ウェビナーの開催「宇宙の持続可能性を目指して:宇宙安全保障のガバナンスとその取組の調査」
7月4日 東京電力福島第一原発におけるALPS処理水の安全性レビューに関するIAEA包括報告書の公表
6月27日 【案内】ウェビナーの開催「宇宙の持続可能性を目指して:宇宙安全保障のガバナンスとその取組の調査」
6月21日 対人地雷禁止条約会期間会合における梅津公使参事官ステートメント
6月13日 軍縮会議(CD)本会議における「核戦争の防止」に関する小笠原大使によるステートメント
6月8日 ALPS 処理水海洋放出の安全性
6月6日 軍縮会議(CD)本会議における「核ドクトリン・戦力に関する透明性」に関する滑川参事官によるステートメント
6月1日 軍縮会議(CD)本会議における「教育と研究」に関する小笠原大使によるステートメント
5月25日 軍縮会議(CD)本会議における「放射性兵器等新型大量破壊兵器」に関する小笠原大使によるステートメント
5月20日 G7首脳広島コミュニケ
5月19日 「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」
5月18日 「ユース非核リーダー基金」プログラム参加者の募集開始
5月17日 軍縮会議(CD)本会議における「軍備の透明性」に関する小笠原大使によるステートメント
5月16日 軍縮会議(CD)本会議における「核軍備競争停止及び核軍縮」に関する小笠原大使によるステートメント
5月15日 自律型致死兵器(LAWS)システム政府専門家会合(GGE)におけるステートメント(小笠原大使)
5月12日 武器貿易条約(ATT)第9回締約国会議第2回作業部会及び非公式準備会合:非公式準備会合(Informal Preparatory Meeting)における我が国ステートメント(英文)(梅津公使参事官)
5月11日 武器貿易条約(ATT)第9回締約国会議第2回作業部会及び非公式準備会合:透明性報告作業部会(WGTR)における我が国ステートメント(英文)(梅津公使参事官)
5月10日 武器貿易条約(ATT)第9回締約国会議第2回作業部会及び非公式準備会合:条約履行作業部会におけるステートメント(英文)(梅津公使参事官)
5月10日 武器貿易条約(ATT)第9回締約国会議第2回作業部会及び非公式準備会合:普遍化作業部会(WGTU)における我が国ステートメント(英文)(梅津公使参事官)
5月8日 「核兵器のない世界に向けて」(動画)
4月21日 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議によるメッセージの発出
4月18日 G7外相コミュニケ(2023年4月18日 於:長野県軽井沢町)
4月18日 G7長野県軽井沢外相会合(「核軍縮・不拡散」セッション概要)
4月17日 G7不拡散局長級会合(NPDG)ステートメント
4月11日 令和5年版外交青書(外交青書2023)の公表
4月11日 国連総会決議「宇宙活動に関する透明性・信頼醸成措置」(77/251)に基づく日本政府の意見書
4月6日 「ALPS処理水の放出はなぜ安全か」(動画)
4月5日 「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議第2回会合の開催(結果)
4月4日 国連軍縮委員会(UNDC)における北朝鮮及び中国の発言に対する答弁権の行使
4月3日 軍縮会議日本政府代表部の公式ツイッターの開設
4月3日 国連軍縮委員会(UNDC)における塚本書記官によるステートメント
3月30日 軍縮会議(CD)本会議における「宇宙空間における軍備競争の防止(PAROS)」に関する小笠原大使によるステートメント
3月28日 軍縮会議(CD)本会議の核リスク低減に関するパネルディスカッションにおける滑川参事官によるステートメント
3月27日 対人地雷禁止条約第8回プレッジング会合における武井外務副大臣によるビデオ・メッセージの発出 報道発表