Banner_Ottawa_jese

条約本文 英語原文

 

詳細は本省HPへ 

 

関連会議における我が国の発言

 

経緯

1980年代に採択されたCCWの地雷等に関する議定書Ⅱは、1996年に改正され内乱にも適用されることとなったが(改正議定書Ⅱ)、他方、対人地雷の「生産」及び「貯蔵」を禁止するには至っておらず、また「使用」や「移譲」に関しても一定の条件下の規制であり全面禁止ではなかった。こうした部分的禁止では地雷問題の抜本的な解決とならないことから、NGO及び対人地雷全面禁止に賛同する諸国の協力により、対人地雷禁止条約への道が開かれた。カナダ政府が1996年10月にオタワで開催した国際会議に端を発する、いわゆる「オタワ・プロセス」を通じて作成。

成立

1997年9月18日採択、1997年12月3日署名開放、1999年3月1日発効 (我が国は1997年12月3日署名、1998年9月30日批准)

締約国

161カ国(2013年4月現在)

内容

基本的に対人地雷の使用、貯蔵、生産、移譲等を全面禁止。貯蔵地雷の4年以内の廃棄、埋蔵地雷の4年以内の廃棄、埋蔵地雷の10年以内の除去等を義務付ける。また地雷除去、犠牲者支援についての国際協力・援助等を規定している。

現状

2009年11月にコロンビアのカルタヘナにて実施された第2回検討会議において,「カルタヘナ宣言」が採択され、犠牲者支援の更なる努力が謳われるとともに、2009年以降5年間の行動指針となる「カルタヘナ行動計画」では、継続的な埋設地雷の除去等に関して、関係各国の一層の貢献が求められた。2014年6月にはモザンビークのマプトで第3回検討会議が開催される予定であり、同会議では新たな政治宣言や向こう5年間の行動計画等の採択を目指している。

 

 トップページ>  通常兵器> 対人地雷禁止条約> 対人地雷禁止条約について


  

ND_JeseButton_BW_jeseButton_ConvWeap_jeseButton_education_jeseSchedule2012_Jese

Topcis

 

 

 


法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー

 

 

Copyright(C): 2012 Délégation du Japon à la Conférence du Désarmement