経緯 |
2006年,ATTプロセスを立ち上げるため,英の主導により我が国を含む7か国(アルゼンチン、豪、コスタリカ、フィンランド、ケニア)が共同で作成した決議案が圧倒的多数で採択。これに基づき2008年に我が国を含む28か国の専門家が参加する政府専門家会合が開催された。2009年には、国連オープンエンド作業部会が2度に亘り開催され、「管理されない武器貿易が引き起こす諸問題に対処するため、国際的な取組がなされるべき」ことを明記した報告書がコンセンサスで採択された。その後、4回の準備委員会(2010年7月、2011年2~3月及び7月、 2012年2月)を経て、2012年7月2日~27日、本格的な条約交渉の場となる国連会議がニューヨークの国連本部にて開催された。交渉においては、ATTに盛り込まれるべき諸要素に対する各国の立場・見解の相違が大きく、合意形式のための作業は難航し、議長による条約案全体の提示は最終週にずれ込んだ。かかる時間的制約もあり、条約案のコンセンサス成立には至らず、閉会となった。 2013年3月18日~28日、最終国連会議がニューヨークで開催され、4月2日国連総会にて、圧倒的多数の支持を得て採択された。(概要と評価) |
内容 |
通常兵器の輸出入及び移譲に関する国際的な共通基準を確立する国際約束の作成を通じて,通常兵器の国際的な移譲管理強化を目指すもの。 |
現状 |
条約は2013年6月3日に署名開放され、我が国を含む67か国が署名。2014年12月24日に発効。2015年8月現在、130か国が署名、締約国は69か国。2015年8月には第1回締約国会議が開催された。 |
トップページ> 通常兵器> 武器貿易条約> 武器貿易条約について
|
Copyright(C): 2012 Délégation du Japon à la Conférence du Désarmement |